JJUG CCC 2017 FALL

こんばんは、です。 日本には、日本Javaユーザー会というものがあり、毎年恒例で2回大規模なイベントを催しておられる。 http://www.java-users.jp/ccc2017fall/ その存在はずっとしており、登壇された方が使用していたスライド等もいくつも見てきましたが、 東京にいながら1回も参加したことがありませんでした。 それはそれで勿体無いのではないか?と最近思った + 一緒に働いていた方が登壇されるとのことで 自分も参加してみることにしました。 初心者なので、一旦懇親会は行かずにというよりは夜までいるのは家庭的に微妙なので・・・ ただそれだけの記事なのですが、、、 ちょっと楽しみです。\

1 minute read

自己研鑽から教育へ

こんばんは、です。 自分は社会人4年目の頃から本格的に自宅学習を始め出しました。 きっかけは社会人1年目で配属された巨大なシステム開発からの異動でした。 どういうことかというと、それまでも特に通常の仕事には何も困ることがなく、 従事していた付近のシステムのことであればそれとなく仕事がこなせる人だよねという評価ももらえていたように思います。 そこから全く文化も異なる部署へ異動となったわけです。 ここからは壮絶な苦しみがありました。。。。 なんといっても自分の無力を痛感させられると共に、費やしてきた社会人経験の年月が無駄に思えて仕方がなかったです。 そこで周りの人間に左右されることなく、自分で自分が納得がいく仕事ができるように学習をせねばならん!と思ったわけです。 現在自分が関わる自社の新人の方には、毎年毎年ある程度の危機感を植え付け、 学習のサポートを行なっているつもりではありますが、おそらく自分自身で窮地に立たされた時でないとなかなか人は言葉だけでは 危機感は芽生えないものなので響いているのかは不明です。。。 最近は頼もしい若い世代の人達が少なからずいるので、自分も少し教育の路線にシフトするのもありかな。と思ってきました。\

1 minute read

REST-APIにおける条件付き処理

こんばんは、です。 SpringBoot/SpringMVCを利用してREST-APIを組んでいますが、 REST-APIアプリケーションの排他制御を考えた際に、極力サーバーサイドアプリケーションまたはデータベースサーバーの負荷をかけない方法を考えたいと思いました。 RESTにおけるリソースの条件付き処理(取得/更新)の方法について調べましたのでメモとして残します。 REST-APIのみならずHTTP(HTTP1.1)には元々ブラウザキャッシュを有効に利用するために、 現在見ているコンテンツとサーバー側に存在するコンテンツの新旧比較を行い制御する方法が策定されています。 具体的には以下のHTTPヘッダとなります。 ヘッダ Request / Response 用途 利用されるメソッド If-Match Request...

4 minute read

ブログを移行しました

こんばんは、です。 誰も見ていない自分のブログですが移動しました。 以前はBloggerで書いていましたが、コードを書くとかいろいろ面倒なのでGitHubPagesでいいやと思い移動しています。 別の活動にてAsciiDocを多用しているので、こちらのMarkdownを書くときもAsciiDocで描きたい気持ちが大きいです。 なんとなく調べたら頑張ればできるようですが、まだ試せていません。 機会があれば試して全部AsciiDocで書けるようにしたいです。

1 minute read

Jekyllでのブログの書き方

こんばんは、です。 少しきちんとJekyllのブログの書き方を紹介したいと思います。 投稿の書き方 Jekyllで利用するMarkdownのエンジン 下書きから公開まで 下書きのプレビュー方法 公開する方法 下書きから公開するまでの運用?文化 画像の埋め込み テンプレート 投稿の書き方 JekyllはMarkdown記法による記述を行えば、HTML変換するときに綺麗に出力してくれるので、 小さい労力で綺麗なページが書けます。このあたりはGitHubのREADME.mdなんかと同じですね。 ですが、Markdownにも割と派生がありまして選択するMarkdonwのエンジンによって少し記法が変わっていたりもするようです。 またAsciiDoc等のドキュメントビルダーとも少し違うので覚えるのが少しだるいかもしれません。。。...

1 minute read

Jekyllでのブログ構築(ローカル環境構築編)

こんばんは、です。 このブログ自体はJekyllというもので構築されています。 記事自体はMarkdownで書かれておりシンタックスハイライトももちろん対応しています。 普段はAtomで記事を記載しており、執筆環境としてはとても楽ですし続けやすいなと思います。 一番の気に入っているのは「GitHub Page」も対応しているので、自分でビルドとかすることなく簡単に公開ができるところです。 ローカルもコマンド一発で立ち上がるのでGitHubへプッシュする前に最終的な見え方も簡単に確認ができます。 ローカル環境の整備 Jekyllを用いたブログの記事を書いて、実際に動いている画面を見ることはローカルでも可能です。 そのためにRubyの環境の整備が必要となります。 自分が必要となったものは以下です。 Ruby 2.4.0 rbenv 1.1.1...

2 minute read

GitHubPageを利用したWEBサイトの運営

こんばんは、です。 開発ブログを設けましたのでそもそもの利用方法を軽く説明したいと思います。 前提 GitHubでブログを運営するには、GitHub Pageを利用するが以下のような前提条件をそもそも満たしていること。 GitHubアカウントを持っていること PCを持っていること(スマホじゃちょっとキツイと思う) リポジトリの作成&設定 あとは信じられないくらい簡単です。 リポジトリを作成し、Settigs画面でGitHub Pageの設定をONにするだけ この辺りから他の一般サイトの方がとても詳しいので書く気が失せて来ました。 リンクで勘弁して下さい。 無料で使える!GitHub Pagesを使ってWebページを公開する方法...

1 minute read